fc2ブログ

弘法大師が歩いた道・Part④

山歩きの教室で、弘法大師が歩いた道Part④を歩いてきました。
予定では、大峯山系の行者還岳でしたが、先日の台風21号のため、登山口までの道が交通止め。
急遽、変更。
しかし、今日歩いた道も、数え切れないほどの倒木や枝葉が散乱し、台風の凄まじさを改めて感じさせる山歩きとなりました。

行程
橿原神宮前駅8:00〜(バス・道の駅黒滝で小休憩)〜9:30五色谷林道9:31ー9:39林道終点(登山口)9:43ー10:33天狗倉山(標高1061m)10:39ー11:46高城山(標高1111m、昼食休憩)12:10ー13:01林道出合13:06ー(林道歩き)ー13:45矢ハヅ峠13:54ー15:21乗鞍岳(標高993.4m)15:28ー15:54天辻峠15:55〜(バス・道の駅大塔で小休憩)〜17:10橿原神宮前駅 距離約10.9km、所要時間(休憩含む)6時間23分、累計高度(+)約997m(ー)約854m


橿原神宮前を出発し、バスは一度、道の駅・黒滝で小休憩。
国道309号線を天川・川合で県道53号線を右に。
沢原で五色谷へと続く林道に入ります。

林道はマイクロバスが、やっと一台通れるほどの狭い道。
荒れた路上には、枝木が散乱し、上からは垂れ下る木。
そんな道をバスは慎重に上っていきます。
乗用車でも困難な道なのに、運転手さんのハンドルさばきにつくづく感心させられます。

登山口は、林道終点ですが、路肩が崩れ、バスの通行に危険が伴うため、途中で降り歩き開始。
スタート地点は、林道終点に近いところでした。

1809kobo1
林道途中で降りる。運転手さんのハンドルさばきは、プロの技

林道の通行を妨げる大きな倒木は、チェーンソーで切り落とされ、処理されています。
右には、五色谷の沢水が、流れています。

1809kobo2
大きな木は、切り落とされている

10分足らずで林道終点。
入口右の斜面は崩れ落ちています。

1809kobo3
林道終点、崩れ落ちている斜面

1809kobo4
大きくえぐりとられている

準備体操をして左の山道へ。
左に巻くように登っていきます。

1809kobo5
沢を横切り、左に登っていく

ススキがたくさん。秋ですねぇ。
心地よい風が吹いてきます。

1809kobo6
ススキが伸び放題

結構、急な登りです。
登っていくと、視界が開け、大峯山系の山々が見えます。

180911kobo100 
トレイル道から見る大峰の山。左奥・稲村ヶ岳、右奥に尖った山は行者還岳

1809kobo7
稲村ヶ岳を見る

左に見えていた大峯の山を背にして登っていくと、尾根道との出合。

1809kobo9
ザレ気味の道を登る

1809kobo10
澄んだ空高く、松が伸びる

1809kobo11
防御ネットの横を通り過ぎると、尾根までもうすぐ
         
1809kobo12
尾根道出合

1809kobo13
出合から振り返る

出合で小休憩。
ここから尾根道に入り、左にすすみます。

1809kobo14
出合から大峯方向を眺める

傾斜のきつい道をすすみます。

1809kobo15
尾根道をすすむ

樹林帯に入り、急坂を登ると、今日の最初の山・天狗倉山です。

1809kobo16
樹林帯に入る

1809kobo17
アップダウンを繰り返しながら上がっていく

1809kobo18
KOBO TRAILのテープがある

1809kobo19
天狗倉山

展望の効かない山頂です。
小休憩して、尾根伝いにすすみます。
急坂です。すべりに注意して、慎重に下ります。

1809kobo20
天狗倉山から下る

1809kobo21
この辺りは平坦で楽な道だが、これから先、また、急坂が待っている

1809kobo22
弘法大師の道のプレートが立つ

倒木が目立ちます。
山頂部より、鞍部になっているところの方が、酷いように感じます。
風の通り道だからでしょうか。

1809kobo24
大きな木でも、いとも簡単に倒れている

1809kobo25
植林と自然林が交錯するトレイル道

1809kobo26
縦に裂けている

1809kobo27
落葉広葉樹の道をすすむ
   
ヤマジノホトトギスを、ひとつだけ見つけました。
小さくて、見過ごしてしまいそう。
カラフルなキノコも見ました。

1809kobo28
足下にヤマジノホトトギス

1809kobo29
目をひくキノコ

登山口から山頂まで標高差は400mくらい。なのにアップダウンの繰り返しで、結構、きつい。
しかも、直登が多い道です。
急坂を登り、高城山に到着。
標高1111m、今日の最高峰で、三角点があります。

1809kobo30
高城山、樹木に囲まれ眺望はない
                
1809kobo32
三角点があり、十数人でいっぱいになるほどのスペース

1809kobo31
わずかな隙間から見える山

昼食休憩をとった後、急坂を下ります。

1809kobo33
高城山から下る

倒木が道を塞ぎ、土砂が崩れ落ちています。
数え切れないほどの倒木。
倒れていない樹木でも、根元の土がえぐりとられ、今度、強風が吹くと、倒れるのではないかと思うほど。

1809kobo34
倒木が道を遮る

高城山から林道に下ります。その間には、いくつかのアップダウン。

1809kobo35
地盤が固いのか、根は意外に浅い

尾根道から、金剛、葛城、二上、生駒山へと続く山並みが見えます。
視界の効かない尾根道なだけに、遠くの景色が見えると、開放的な気分になります。

1809kobo36
遠くに金剛から生駒に続く山並み

1809kobo37
直登の道はきつい

1809kobo38
林道(川股天辻線)に下る

1809kobo39
林道に出たところで、振り返る

1809kobo41
林道から登山口(右側)を見る

林道を西にゆるやかに上っていきます。

1809kobo43
林道から歩いてきた山並みを振り返る

1809kobo42
林道から金剛、生駒方向を見る

登り下りの連続だった道が、平坦な歩きに変わります。
歩き易い道ですが、単調な感じは否めません。
40分ほど林道を歩きました。

1809kobo44
ひらすら林道を歩く

1809kobo45
頭上は秋の空

1809kobo46
林道を通る車は、一台もなし

1809kobo47
照りつける太陽。まだ、暑さが残る

1809kobo48
林道 川股天辻線の注意書き

1809kobo49
倒木の下を通る

1809kobo50
林道から見る左側(南)の景色

林道を通ったため、武士ヶ峰はスルー。
矢ハヅ峠で、再び、山道に入ります。

1809kobo51
矢ハヅ峠でひと休み

1809kobo52
矢ハヅ峠から見る景色(バックは金剛山、手前は五条の町)

山道に入ると、また、急坂です。

1809kobo53
林道から分かれ、山道に入る

1809kobo54
  きつい登り

1809kobo55
随所にKOBO TRAILのテープ

1809kobo56
折れた枝木が散乱する

再び、林道に出ました。

1809kobo57
林道へ下る

1809kobo58
林道からきた道を振り返る

林道を横切り、トレイル道をすすみます。
しばらくは、林道に並行した道です。

1809kobo59
林道を横切り、トレイル道をすすむ

1809kobo60
トレイル道から見る南側の景色

1809kobo61
しばらく林道に沿った道

林道が見えなくなると、正面に二つのピークが見えてきます。
今日、最後の山、乗鞍岳。どっちかな。

1809kobo62
正面にピークが見える

ピークに行き着く前に、下って、登り。

1809kobo63
傾斜のきつい下り

1809kobo64
荒れている

その先に、急登が待っていました。
ロープが張られています。
ここだけは、ロープの助けを借りました。
今日、一番の急登、ロープがないと登るのが困難なほどの坂です。
登り切ったところが、乗鞍岳かと思いましたが、違いました。

二つ見えていたピークの一つ目でした。
ここから下って、また、登りです。
ピークでひと息入れて、向かいます。
近くに赤や黄色のキノコが、顔を覗かせていました。

1809kobo66
乗鞍岳手前のピーク

1809kobo65
きれいなキノコだが、恐い毒があるんでしょうね

1809kobo67
鮮やかな黄色

タワになった部分は、風が激しく、大きな被害が出ていました。
くぐり抜けるにも、ひと苦労。

1809kobo68
倒木の下をくぐる

1809kobo69
跨いですすむ

1809kobo70
ここも跨いで

障害物だらけの道をクリアして、ようやく乗鞍岳に到着。
ここも眺望はなし。

1809kobo71
三角点のある乗鞍岳

ここからは下るだけ。
急坂、滑りやすいところがあり、気は抜けません。

1809kobo72
乗鞍岳から下る

1809kobo73
急で滑りやすい道を、手も使い下る

下って前方が明るくなってくると、天辻峠です。
登山口で、バスが待っていました。
ケガなく、無事山歩きフィニッシュ。

1809kobo74
下ったところが、天辻峠

1809kobo75
天辻峠の登山口
  
1809kobo76
登山口を振り返る

         
 降り続いていた雨が止み、天候に恵まれた山歩きになりました。
林道を除き、アップダウンの連続で、タフなコース。
真夏だと相当、体力を消耗しそうです。

随所で台風による被害が大きく、その凄まじさには驚きます。
今秋の山歩きは、低山でも事前の下調べは必須です。
20 : 44 : 16 | 山歩き | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |

プロフィール

shirie

Author:shirie


地元奈良を中心に山歩きや、各地の市民マラソン大会に出没しています。

カテゴリ

ジョギング (796)
マラソン大会 (215)
山歩き (565)
ぶらり歩き (270)
アウトドア (71)
旅 (222)
風景 (182)
花木 (209)
健康 (392)
食べ物 (160)
ファミリー (525)
ニュース (150)
テクノロジー (122)
仕事 (106)
未分類 (620)

最新記事

24山歩き&ハイク

● 24.03.18  琵琶湖疏水分線コース

● 24.03.14  リベンジ裏大文字山

● 24.03.11  曽爾古道・赤目四十八滝・長坂山

● 24.03.07  湖南アルプス周回

● 24.02.27  近江富士から北尾根縦走

● 24.02.24  播磨・天下台山

● 24.02.13  東近江・吉祥寺山〜鏡山〜星ヶ峰

● 24.02.08  裏大文字山を巡る

● 24.01.30  平荘湖周辺里山巡り

● 24.01.26  琵琶湖第1疏水(大津〜京阪三条)

● 24.01.23  高尾山〜朝護孫子寺

● 24.01.09  東近江トレイル

● 24.01.06  龍王山〜長谷寺

山歩きの記録

市民マラソンの記録

月別アーカイブ

検索フォーム