fc2ブログ

京都大原・金毘羅山を歩く

山歩きの教室で、京都大原の金毘羅山へ行って来ました。
大原の里を囲む西側の山並みは、左から金毘羅山・翠黛山(すいたいさん)・焼杉山で大原三山と呼ばれています。
今回は、江文神社から金毘羅山に登り、縦走ルートを翠黛山へと辿り、寂光院へ下る道を歩きました。
標高は低く、まったりとした山歩きでした。

1509kyoto68
大原の山並み、中央に見えるのが金毘羅山、真ん中に560m峰をはさんで右に翠黛山(9月27日撮影)

行程
近鉄高の原駅ー(バス)ー9:00大原・江文神社入口9:03ー9:18江文神社9:37ー10:10琴平新宮社(標高420m)10:15ー10:36琴平奥宮10:44ー10:56金毘羅山三角点(標高573m)10:59ー11:59翠黛山(標高577m・昼食)12:15ー12:39百井分岐点ー13:11大原・寂光院ー(バス)ー高の原駅 距離約5.4km


府道40号線(下鴨静原大原線)が、東海自然歩道と交わる江文神社口で降車。
ここから金毘羅山の登山口となる江文(えぶみ)神社へと歩いて行きます。
この道は、東海自然歩道と京都一周トレイルの道です。

1509ohara1 1509ohara3
府道と東海自然歩道と交差する神社口、ここから杉林の中を通り、江文神社へ

真っ直ぐの道を15分ほど歩けば、江文神社です。

1509ohara4
広い境内の江文神社

拝殿にお参り、トイレも済ませて、神社の左手から登っていきます。

1509ohara5
江文神社拝殿

1509ohara6 1509ohara7
神社の左手、植林帯の中を登ります

ゆるやかで歩き易い道です。
ところどころに、京都洛北ライオンズクラブ寄贈の番号入りの道標が立ち、これに導かれるように登っていきます。
ゆっくり登っていくと、右手に小さな祠のむつみ地蔵尊が見えてきます。

1509ohara8 1509ohara9
番号入りの道標と、むつみ地蔵尊

そこを過ぎてしばらくすすむと、琴平新宮社の朱色の灯籠が見え、石段を登ると社です。
ゆっくり歩いても、江文神社から30分ほど。

1509ohara10
石段を登ると琴平新宮社

社は荒れた感じがしました。
ここで、小休憩していると、男女二人のハイカーさんが、やってきました。
男性は、とある出版社のガイドブックに、この山を紹介されている方で、そのコピーを見せて下さいました。

1509ohara12 1509ohara13
琴平新宮社

1509ohara11
小休憩するのに、いい場所です

水分を補給して、社の右手から登っていきます。
ここから傾斜が増してきます。
自然林の山道です。

1509ohara14
新宮社を過ぎると、傾斜が急

やがて、ロッククライミングゲレンデ(展望台)の道標が見えてきます。
右に行けば、ゲレンデですが、こちらへは立ち寄らず、左・大原方向へ足をすすめます。

1509ohara15 1509ohara16
道標に沿って金毘羅山頂、左へすすみます

山頂に近づくに連れて、岩がめだつようになります。
手を使い、足元に注意しながら登ります。

1509ohara18
岩がめだつようになる

1509ohara19
岩場の途中で見る大原の里

石の鳥居のところへ来ると、ここが金毘羅奥宮です。

1509ohara60
奥宮鳥居

1509ohara24 1509ohara23
奥宮・金毘羅大権現、ここから景色を眺める

狭い空間ですが、ここから見える南側の展望は、最高の眺めです。
水井山、横高山、比叡山、さらに右に視線をやると京都市内から大阪方面も。
飽きない眺望が眼下に広がっています。

1509ohara21
左から水井山、横高山、大比叡、四明岳と続く山並み

1509ohara22
京都市内の展望、その奥には奈良、大阪方面までうっすらと

景色を堪能したら、金毘羅山の三角点をめざします。
短い急登があり、登るとペンキ塗り立てで朱色の三壺社。

1509ohara25
三壺社への急登

1509ohara26 1509ohara27
三壺社の朱色の鳥居、三壺大神が祀られています

三壺とは、火、風、雨の三つの自然の石壺があり、降雨祈願をしたところから、この名前がついたそうです。
さらにすすむと巨大な岩、その中央には天御中主之命の文字。
岩によじ登ることもできますが、神さまなので、どうかな?。

1509ohara28
巨大な岩の上には、神さまの文字

稜線の先まで行くと、背の高い石柱。
ガイドブックには、ハングル文字で刻まれた石柱と書かれていますが、新宮社で出会った男の人は、ハングルではないと言っていました。
何が正しいのか、分かりません。
狭い稜線の端、ここからの眺めもいいです。
でも、足を踏み外したら、一巻の終わり。

1509ohara29 1509ohara30
稜線の先は、大きな石柱、眺めはいいですが、こわ〜い

ここから下って登ると、三角点のある頂上です。
樹木に囲まれていて、眺望はありません。

1509ohara31 1509ohara32
三角点のある金毘羅山山頂

1509ohara33
山頂は小さなひろば

一旦、元の道へ戻り、翠黛山へ続く縦走路に入ります。
急坂を下り、登り返すと、560mのピーク峰。
ここもちょっとしたひろば。

1509ohara34 1509ohara35
急坂を下り登り返すと

1509ohara36 1509ohara37
560mのピーク峰

ここからもう一度下り、登り返して翠黛山です。
回りを自然林に囲まれた山頂で、上空から明るい日差しが差し込んでいます。
ここで昼食休憩。

1509ohara38
翠黛山頂上、三角点はありません

大原・寂光院へは尾根道を下ります。
かなり急なところもありますが、適度に木の根っこや樹木があって、手すり代わりにできます。
変化があって面白いところです。

一度、ピークを乗り越え下ると、天ケ岳・百井分岐。
ここを右に方向を変え、大原(寂光院)へと下ります。

1509ohara39 1509ohara40
下って行くと、道標のある分岐点

1509ohara41
分岐点から寂光院に下ります

山道は途中から林道へと変わり、獣除けの柵を過ぎると、寂光院です。

1509ohara42 1509ohara43
林道を下る、途中には登山口の案内板

1509ohara44 1509ohara46
柵を越えてすすめば、寂光院。右は建礼門院の侍女の墳墓に続く橋

寂光院界隈は、静かでしっとりとした味わいがあります。
あとひと月もすると、紅葉で包まれ、観光客でにぎわいを見せるところです。

1509ohara48
建礼門院への入口

1509ohara49
名物の漬け物屋さん

この時期は、まだ観光客は少なく、静かな雰囲気を味わうにはいいときです。

1509ohara51
紅葉時期だと、この辺り、人、人、人。今は静かな雰囲気を楽しめます

暖簾のかかった民宿、大きな信楽焼のたぬきさんも出迎えてくれていました。
のどかな大原の里の景色を楽しんで、山歩きは終了。

1509ohara52 1509ohara54
一度泊まってみたくなる宿、日帰り入浴も可。コスモスと大原の里

1509ohara55
まだ、彼岸花が残る大原女の小径

1509ohara56
大原道の駅付近から見る金毘羅山(左)と翠黛山(右)

1509ohara58
大原の里から見る風景、左から水井山、横高山、後方に比叡山(大比叡、四明岳)

紅葉の時期に、ぜひとも来たくなるところです。


18 : 21 : 11 | 山歩き | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<ジョグ5日ぶり | ホーム | 晴天なれど足休み>>
コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://megusun.blog59.fc2.com/tb.php/2345-fbe5cf82
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |

プロフィール

shirie

Author:shirie


地元奈良を中心に山歩きや、各地の市民マラソン大会に出没しています。

FC2カウンター

カテゴリ

ジョギング (792)
マラソン大会 (215)
山歩き (514)
ぶらり歩き (228)
アウトドア (68)
旅 (221)
風景 (169)
花木 (202)
健康 (382)
食べ物 (151)
ファミリー (504)
ニュース (145)
テクノロジー (117)
仕事 (103)
未分類 (610)

23山歩き&ハイク

● 23.03.28 花咲く北嵯峨の里山

● 23.03.20 櫃ヶ岳〜栃ヶ山

● 23.03.14 外鎌山から御破裂山・飛鳥

● 23.03.10 賀名生梅林散策

● 23.03.07 月ヶ瀬梅渓散策

● 23.03.05 栃原岳〜広橋梅林

● 23.02.28 北嵯峨野の里山周遊

● 23.02.17 音羽三山〜龍門岳

● 23.02.09 ポンポン山と福寿草

● 23.02.05 柏原水仙郷から朝護孫子寺

● 23.02.02 京都・鷲峰山

● 23.01.29 長岡天神〜伏見

● 23.01.26 伊勢・朝熊ヶ岳

● 23.01.17 天王山・柳谷観音・十方山周遊

● 23.01.12 富雄〜生駒縦走〜信貴山口

山歩きの記録

市民マラソンの記録

月別アーカイブ

QRコード

QRコード

検索フォーム